このページでは、実際に私がベビーカー選びで比較した3つのモデル(ヌナ・サイベックス・ストッケ)の印象と、最終的にヌナを選んだ理由、使ってみた感想を紹介します。あくまで個人の体験談なので、参考程度にご覧ください😊
比較した3モデル
- ヌナ IXXA
軽くてシンプル。折り畳みが簡単で、荷物入れの間口が広いのが魅力。

- サイベックス Mios JP3
高級感と汎用性あり。耐荷重22kgで長く使える。ただし荷物は積みにくい印象。

- ストッケ YOYO 6-Months
デザイン性と機能性は抜群。旅行や街歩きに映えるけど、うちは「長く使える頑丈さ」を優先して候補外に。

選ぶときに重視したポイント
- 操作性(小回り・段差越え・片手で押せるか)
- 耐荷重(いつまで使えるか)
- 荷物の収納力(カゴの大きさ・間口)
- 乗り心地(赤ちゃんの快適さ・通気性)
- 価格(コスパの納得感)
実際に店頭で赤ちゃん人形を乗せて試したとき、サイベックスもストッケも曲がるときや方向転換で少しぶれる感じがありました。
最終的に選んだのは…ヌナ!
最終的にわが家が選んだのは ヌナ IXXA。

決め手になったポイント
- 荷物入れの間口が大きくて出し入れしやすい
- 凸凹道でも安定感がある
- 大きめなのに小回りが効く
- 折り畳みが簡単
- ステップ付きで子どもが自分で乗り降りできる
- サイベックスほど街で被らず、持っている人が少ない
実際に店頭で赤ちゃん人形を乗せて試したとき、サイベックスもストッケも曲がるときや方向転換で少しぶれる感じがありました。
実際に使ってみた感想
良かったところ
- 収納容量が大きく買い物も余裕
- エアラブ(送風ファン)も取り付けやすい
- 公園や石畳でも安定して押せる
- 折り畳みがスムーズで車への積み込みも簡単
- 子どもが自分で乗り降りできるのは本当に助かる
- 他の人とあまり被らない特別感がある
気になるところ
- 通常の改札はギリギリサイズ
- ドリンクホルダーの位置次第で壁に当たることもある
- 折り畳めても玄関に置き場所がないと厳しい(うちは車に常時保管)
まとめ
- サイベックス → 高級感と汎用性は魅力的。ただし荷物収納が弱い
- ストッケ → デザイン性・機能性は抜群。でも、うちは長く使いたかったので頑丈さ重視で見送り
- ヌナ → 収納力・安定感・小回り・折り畳みやすさ・子どもの乗り降りしやすさ・人と被りにくさが決め手
結果として ヌナ IXXA にして大正解!
毎日の外出が快適になり、「これにしてよかった」と実感しています。
⚠️ これはあくまで個人の主観と体験談です。
ベビーカーは実際に押してみると印象が大きく変わるので、ぜひお店で試してみてくださいね。